• HOME
  • PROFILE
  • Twitter
  • アメブロ

THE NATURE' S

生き物と自然が創り出す素晴らしき世界。

2018.05.14 13:38

紀伊山地に生息するオオダイガハラサンショウウオ

三重、奈良、和歌山県にまたがる紀伊山地の山深い源流付近にはオオダイガハラサンショウウオという流水性のサンショウウオが生息しています。このサンショウウオは日本に生息する小型サンショウウオの中でもトップクラスの大きさを誇り、まるで小型サンショウウオとは思えないような迫力があります。そ...

2018.03.19 20:28

イリオモテヤマネコが生息する西表島

沖縄の離島、西表島。そこはなんと島の9割がジャングルという大自然が残る島。県道が一本しかなくそれも途中で終わるので島全体を一周しようと思ったら港から船で移動するしかない。なので言い換えればそれほど開発もされずに自然が残っているということです。そんな大自然が残る西表島にはイリオモテ...

2018.03.19 20:19

世界中で石垣島だけにしか生息していないサワガニ

写真の生き物はタイトル通り、世界中で石垣島だけにしか生息していない石垣島固有種のサワガニ科のカニであるムラサキサワガニというカニでその名に相応しく、綺麗な紫色をしています。ある沢の石下で顔を覗かせている所を発見しました。これを見てサワガニにもいろんな種類がいるんだと改めて実感する...

2018.03.19 19:31

沖縄のメジャーな観光地である石垣島

沖縄の離島と言えば石垣島と言うほど有名な観光地である石垣島。この石垣島はよく宮古島と比べられたりもしますが、ここで両方行ってみての個人的な感想を述べてみます。石垣島は宮古島同様に海は綺麗でしたが個人的には宮古島の方が好きです。石垣島も石垣島で綺麗ですが、海の綺麗さだけで言うと圧倒...

2018.03.19 19:07

陸上甲殻類最大種にして最強生物のヤシガニ

日本では沖縄、宮古、八重山の各諸島に生息するヤシガニは陸上で生活をする最大の節足動物です。体長は40センチを越え、足を広げると1メートル以上にもなり、更に重さは4キログラム以上にもなります。そんなヤシガニはただ大きいだけではなく、全身が鎧のように硬く頑丈な作りをしています。そして...

2018.03.05 06:04

人生で一度は行ってみたかった宮古島

自分の人生の中で一度は行ってみたかった南国宮古島。その宮古島から見える景色は見渡す限りが何処までも広がる青い海と青い空。本当に言葉を失うぐらいの絶景で思わず溜め息が出る程の美しさ。イメージ通り素晴らしい場所だったのでまだ行った事のない方は是非行ってみて欲しいです。宮古島は日本の誇...

2018.03.05 04:48

華麗なる魚ハナミノカサゴ

温暖な地域に生息するミノカサゴ類のハナミノカサゴ。その姿は華麗で美しく、見る者を魅了します。しかしその背鰭と腹鰭には毒を持っている為、取り扱いには注意。綺麗な花には棘があるとはまさにこのこと。

2018.03.05 04:39

温暖な地域のウミヘビ類

温暖な地域のビーチや海岸には猛毒を持つウミヘビ類も生息している場合があります。なんとその毒量はハブの80倍。しかし、その性格は基本的に極めて温厚で大人しく、不用意な真似をしなければまず噛まれる事はないです。写真は綺麗なヒロオウミヘビというウミヘビの一種。

2018.03.05 04:28

イソギンチャクと共生するカクレクマノミ

イソギンチャクと共生する事で外敵から身を守るカクレクマノミ。色も鮮やかで綺麗な海の人気者。

2018.03.04 17:13

ヒョウモンダコに似たオオマルモンダコ

唾液に猛毒テトロドトキシンを持ち、危険なタコとされる10センチ程度の小型のタコ。類似種のヒョウモンダコとの違いはヒョウモンダコが青いリング模様の他に青い縦状の模様があるのに対し、オオマルモンダコには青いリング模様があるのみ。主に熱帯域のビーチや潮溜まり等で見られます。

Copyright © 2025 THE NATURE' S.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう